りぼんくらぶのオープニング・プログラムである「ラジオ体操」を聞きながら、今、このブログを更新しています。
皆様、それぞれの思いで取り組んでいらっしゃいます。
今日は、そんな「ラジオ体操」の話題です。
▼この「ラジオ体操」。
当初の名前は「国民保健体操」と言ったようです。。
かんぽ生命のの起源である逓信省簡易保険局が、1928年(昭和3年)に「国民保健体操」として制定しました。
▼ラジオ体操の初めての放送は昭和3年11月1日朝7時でした。今よりも遅い時間だったのですね。
昭和26~27年に「ラジオ体操第一・第二」として再構成され、この時から「第二」が登場しますが、この時の新ラジオ体操はやや難かしかったため、あまり普及せず、ついには放送中止になってしまいます。
▼現在のラジオ体操が生まれたのは昭和26年の出来事で、現在のラジオ体操第1が制定され、放送が再開されます。
▼当時、ラジオ体操第2は職場向けでした。
お父さんたちが、職場でみんなでラジオ体操したのでしょうか。
また、夏休みのラジオ体操が始まったのは昭和28年の7月で「夏期巡回ラジオ体操会」として始まります。
▼ところで、このラジオ体操、大人にも十分お勧めできる内容になっています。
結構、消費カロリーが多いのです。
15分続けると57kcal消費(体重50kgの場合)で、これは早いペースのウォーキングと同じ消費カロリーです(1分70-80mの通常ウォーキングで39.75kcal)
▼極めつけはコレ。実は「第三」があったようです。
昭和21年から1年半だけ放送されたようで、以前、「タモリ倶楽部」で「幻の「ラジオ体操第三」として紹介されたようです。
老若男女問わず、しっかりした運動効果と確かな運動理論に基づいて考案された、この素晴らしいラジオ体操。
みなさんも是非、始めてみませんか?
コメントをお書きください