今日はクリスマス・イブですね。
クリスマスといえばクリスマスケーキ!あと、チキン!それからそれから・・・
「だからアナタはそうなっちゃうの!」というお叱りを受けそうです(というより実際に受けてます(^_^;))
この(私の)ように節制のない食生活は「生活習慣病」=メタボに直結するのですが、このメタボと並び称されるものに「ロコモーティブ・シンドローム」略して「ロコモ」があります。
日本整形学会の最新発表によると、要支援・要介護になる原因の全国調査の結果は、以前は
1位:認知症 2位:脳血管障害 3位:ロコモ
だったのが、今はロコモが1位になっているそうです。
同学会によるとロコモの原因は3つ、
(1)加齢による筋力低下
(2)同じくバランス力低下
(3)運動器疾患
です。
そして(1)(2)は運動で予防ができる、とされています。
ここで公益財団法人 横浜市体育協会にわかりやすい記事が掲載されていますので、以下、抜粋します。
-------------------------------------------------------------------
運動器の障害(ロコモティブシンドローム)は、心臓・脳血管系の病気(メタボリックシンドローム)や認知症に並んで要介護の三大要因のひとつになっています。
ロコモティブ(locomotive)とは移動能力を有するという意味の英語です。
ロコモの判定には7つのチェック項目があります[上の図参照]。
①家のなかでつまずいたり、滑ったりする。
②階段を上るのに手すりが必要。
③15分くらい続けて歩けない。
④横断歩道を青信号で渡りきれない。
⑤片脚立ちで靴下がはけない。
⑥2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難。
⑦家のやや重い仕事が困難。
以上の項目は、移動能力の直接的評価に加え、その内訳として筋力低下、バランス力低下、膝痛(変形性膝関節症)、腰痛(腰部脊柱管狭窄症)の状況を読み取れるようにできています。皆さんはどうですか? ひとつでも当てはまれば、ロコモである心配があります。
また、少しでも歩くことやバランスに不安を覚えた時には既に状態は悪化し始めています。思い立ったが吉日、ロコトレ(ロコモーショントレーニング)開始のタイミングです。
-------------------------------------------------------------------
これらの様々な症状に対する取り組みは、何歳になっても「遅い」という事はないそうです。
りぼんくらぶでも様々なロコモ予防/改善のプログラムを実施しています。
見学、体験はご連絡を頂ければご自由にできますので、みなさんもご一緒に、取り組んでみませんか?
※りぼんくらぶと提携関係にあるフィットネスガーデン馬橋が来年4月にオープンします。
特設ページをこちらに設けましたので、ご覧ください(^^♪
コメントをお書きください